自分のことしか考えないエリートは有害以外の何ものでもない…か。。。

西船橋・稲毛の学習塾:学力再生工房AQURASの村上です。

取り上げられたテレビ朝日系ネットチャンネル「Abema Prime」で“価値観が古い!”と出演されたギャルにディスられて、カンニング竹山さんにフォローしてもらったという、日本全国でも相当珍しい希少価値な塾長やっています(爆)。

ここ最近「あぁ、やっはりこうなってきたな」と改めて感じるニュースが入ってきました。

叱られることに耐性がない、自己評価が高い割には仕事の指示待ち族が多い「ゆとり世代」がリーダーや中間管理職を務める時代になり、

その下の世代:承認欲求が強く、人にどう見られるかを気にし、自分らしさという個性や効率性を重視する「Z世代」の扱いに、非常に苦慮しているという話なのですが、

今頃メディアに取り上げられるようになったか…と思いながら、私の周辺でも存じている限り、同様の話がゴロゴロしています。

もともと打たれ弱くて耐性の薄い世代が人を使う側に回ったら、このような社会構造が時間の問題でやって来ると思ってはいましたが、案の定って感じですかね。

親御さん世代、もしくは私のような氷河期時代を過ごしたデフレ世代から見れば、ゆとり世代が子どもだった頃の扱いに苦慮し(本人も大甘、親も過保護)、そうやって緩く育ったゆとり世代が、さらに個人の権利主張が強くなったZ世代の扱いに苦慮していく…。

どこかのタイミングで、時代が世代を甘やかしてしまったツケが段階ごとに如実に表れてきているわけですが、この手の対処策など限られていて、一個人のチカラで時代の人材育成手法を是正するなど不可能ですので、結局は上の世代が手法や見識を変えていくしかないということ。

そのときそのときの時代背景や社会構造に合わせた手法を取り入れていくしかない…が結論なんだと思われます。自分の過ごしてきた世代の常識は、もはや陳腐化した過去の遺物でしかないのですから…。

ひとりひとりの個性を大切にする…その風潮には共感するんですが、行き過ぎた個性重視は、周囲への無関心を誘い、ときにそれが害悪に作用することも今後多々発生するものと考えられます。

ちょうどそんなときに、集英社オンラインにドンピシャの記事があったので、今日はこの内容をご紹介します↓

人生は他者との競争ではない

学ぶことに目的を設定し、その上、他の人と競争する人がいます。

そのような人は、例えば、大学受験を競争だと見ます。しかし、受験勉強が競争であるかは自明のことではありません。

受験に限らず、多くの人が人生を競争と見ています。

幼い頃から何でもかんでも競争させられるからです。それほど競争はありふれたことですが、だからといって、競争することが当然ということにはなりません。

今の世の中、競争することは当たり前のように考えられています。

アドラー心理学者のリディア・ジッハーは「競争はありふれたこと(usual)ではあるが正常(normal)ではない」「人間は協力し貢献するものであって、生まれながら協力の感覚を持っている」といっています(The Collected Works of Lydia Sicher)。

子どもたちをほめたりったりして育てると、親が必ずしも意図していなくても、子どもたちを競争させることになってしまいます。

もしも親が勉強ができることに価値があると考えていれば、子どもの成績がよくなければるでしょうし、成績がよい子どもをほめます。

そのため、きょうだい間に競争関係が生じます。最初はどの子どもも勉強しますが、兄や姉があまりに優秀であれば、勉強では勝てないと思って勉強しなくなることがあります。

勉強が好きな子どももいれば、そうでない子どももいて当然ですが、勝つために勉強するのも、勝てないとわかったら勉強しないというのもおかしいのです。

もちろん、誰もが勉強しなければならないわけではありません。スポーツや芸術で力を発揮する子どももいます。

そのような子どもも秀でるためには、学校の勉強とは違った意味で勉強する必要がありますが。

受験を他者との競争であると考える人は、試験でいい点数を取ることしか考えません

しかも、大学に進学するのは、何かを学ぶためではありません。卒業後の就職のことを考えているのです。よい成績を取れば就職できるでしょうが、卒業しなければ就職もできないので、単位をいかに効率的に取るかを考えます。

大学に入る時も、とにかく、大学を受験して合格しなければその後の人生設計を立てられないので、法学部であれ経済学部であれ片っ端から受験して、合格した大学によってその後の人生を考え始める人がいます。

しかし、法学部に行くのか経済学部に行くのかでは、その後の人生が大きく変わってくるはずですが、そんなことも考えない人は多いように見えます。

このような選択の仕方は非常に現実的であるともいえますが、自分の人生なのに、それを自分でどう生きたらいいかわからないというのでは心許ないといわなければなりません。

たしかに、大学で学んでみたいことがあっても、入学試験に合格しないと何を学ぶかを考えても意味がないという人はいるでしょう。そもそも、何かを学ぶために大学に進学する人がどれだけいるでしょうか。何かを学ぼうというよりは、大学卒業後にどんな仕事に就くのかということを考えて大学を選ぶ人の方が多いかもしれません。

仕事のことも考えず、有名大学であればどの学部に進学してもいいと考える人もいます。

有名大学に入りたいがために受験した大学に合格できず、結果的に何年も空費してしまう人は多くいます。

受験となると定員が決まっているので、それを上回る数の人が入学試験に臨めば、少しでもいい点数を取らなければ合格できません。

そこで、受験は他の人との競争だと考えるのですが、競争以前に知識を身につけなければなりません。その段階での学びは他者との競争は関係ありません。

競争に囚われると自分に執着する

さらに問題は、学ぶことを競争と結びつけると、とにかく、結果を出しさえすればいい、そのためには他の人との競争に勝たなければならないし、競争に打ち勝って結果を出すためにはどんな手段を使ってもいいとまで考えてしまうことです。

昔、塾で生徒が先生に殺されるという痛ましい事件がありました。その時、共に学んでいた仲間たちは悲しんだに違いありませんが、「これでライバルが一人減った」といった生徒がいたという話を伝え聞いて驚いたことがあります。

ある学校で自らの命を絶った生徒がいました。受験前なので他の生徒たちに動揺を与えてはいけないと考えた学校は、その生徒の死を伏せました。彼は冬休みの間に転校したという説明を教師はしましたが、受験直前に転校するというようなことは少し考えればよほどのことがなければありえないでしょう。しかし、疑問に思った生徒は誰一人おらず、教師に真相をたずねようとはしませんでした。あるいは、おかしいと思ったけれども、自分のことだけで手一杯だったのであえてたずねなかったのかもしれません。

自分のことしか考えないエリートは有害以外の何ものでもありません

勉強ができても他者のことを少しも考えられないようでは駄目なのです。最近はそのような政治家や官僚が起こす問題をニュースなどで見ない日はないといっていいくらいです。

勉強がよくできる子どもも競争することで疲弊します。むしろ、勉強ができる子どもが競争に囚われます

いい成績を取っても、ずっといい成績を取り続けなければならないからです。

競争は精神的健康をもっとも損ねます。競争して負ける子どももさることながら、負けてはいけない、常に一番でなければならない、あるいは、そうであることを他者から期待されていると考えている子どもはいつも戦々恐々としています。

アルフレッド・アドラーは次のようにいっています。

「子どもたちは、他の子どもたちが先に進むのを見たくない。そこで競争者に追いつくまで労を惜しまないか、あるいは、逆戻りして失望し、自己欺瞞に陥ってしまう」(『子どもの教育』)

勝てると思った子どもは勉強するが、勝てないと思った子どもは勉強しなくなるということです。

成功のためではない学びがある

入学試験も含めて何かを学ぶ時に、それを競争と捉える人は成功することを目的にしています。

このように考える人は、他者と競争し入学試験に合格し就職することを目指して勉強します。

資格試験を受ける人も、資格を得ることが就職や昇進に有利だと考えて勉強するのです。

このように、学ぶことの実用的な目的は成功であり、成功するために他者と競争しなければならないと考える人は多いですが、誰もが成功するために学ぶのかといえば、そうではないでしょう。

成功することではたして幸福になれるかどうかというようなことはあまり考えません。

成功を目指す人の人生がどれも似通っているのに対して、成功を人生の目的としない人の生き方は特異なものに見えます。

私の高校時代の同級生は、大学で学ぶことはないといって、卒業後、長く山にこもって生活していました。

誰も彼のような人生を真似ようとはしないかもしれませんし、そもそもそのような生き方を理解する人はいないかもしれません。しかし、そんなことを彼は意に介してはいませんでした。

どこかで羨ましいと思う人がいるかもしれません。しかし、成功する人生とは程遠い生き方を選ぶことは、あまりにリスクが大きいと考える人もいるでしょう。

哲学者の三木清は、幸福は人それぞれにオリジナルなものだが、成功は一般的で量的なものだと考えています(『人生論ノート』)。オリジナルなものは誰も真似ることはできませんが、一般的で量的な成功は追随されやすく、妬まれやすいです。

ここで頭の片隅に置いておいてほしいのは、成功のためではない学びがあるということです。成功するためでなければ、他者と競争する必要はありません。成功を目指さない人生を生きれば、学び方も変わってきます。

文/岸見一郎

参照:集英社オンライン

親御さん世代の「いい高校、いい大学、いい就職」という思考は、Z世代にはもはや響かないでしょうね。

それは、そういった看板や肩書を有することよりも、自分自身がやりたいことを優先するキャリア構築の方向性を優先するようになってるからです。その方が人生が有意義になると。

働き方だけでなく、日本の企業の在り方も、今後大転換を迎えるのは時間の問題なんだと感じる今日この頃です。

—————

当塾は、学び放題のプレミアムコースでお子さんに学習習慣を身につけさせるため、塾生ひとりひとりにいつでも使える専用席を設けているため、そんなに簡単に空きが出ません。

満席になりましたら、いつも入塾をお断りさせてもらっております
その際は入塾予約を受け付けることになりますので、入塾をご検討のご家庭はお急ぎ下さい。

—————

塾長:村上からの子育てコラムやAQURASのお得な情報をいち早く欲しい親御さんは、LINEの友だち登録をお薦めします↑H.Pでご案内することはない、LINE友だちだけの特典あります☆彡

—————

〇学力再生工房AQURASのホームページは【こちら】
西船橋工房(JR西船橋駅北口より徒歩4分)
稲毛駅前工房(JR稲毛駅東口より徒歩3分)

※入塾のご相談やお問い合わせは、当塾ホームページ下段のお問い合わせフォームより
TEL:047-401-2396(月曜~金曜 18:00~21:00)

AQURAS のTwitterは【こちら】
AQURAS のInstagramは【こちら】

 



このエントリーをはてなブックマークに追加  
学力再生工房AQURAS 西船橋 稲毛
Googleクチコミ 西船橋Googleクチコミ 稲毛Googleクチコミ
 
学力再生工房AQURAS
 
学力再生工房AQURAS
学力再生工房AQURAS
 
塾長・村上のボコボコ相談窓口
 
コース案内 小学部 中学部 高校部
小学部 中学部 高校部

ページトップ