子どもを誉めるのも、実は支配することにつながっていることをご存知ですか?

私はあまり特定の個人の批判とかをしない生き方をしているのですが(社会批判はしていますが)、どうしても共感できない教育者がひとりいます。
TVのバラエティー番組によく登場する尾〇ママですね。

最近はコメンテーターとして世の中のあらゆることを批判ばかり、教育の問題も批判ばかり、教員の批判や教育委員会の批判もガンガンしてるしてる割には、ご自身も教員であったにも関わらず、具体的な対処法や方向性もまったく示さない。ただ批判だけ。批判のオンパレードというか、批判のデパートというか。

あんた、それ教育者としてどうなの?と首をかしげるどころか、もはや呆れてしまうぐらいの批判しかしない、解決策を一切提示できない姿に情けなさを感じています。本当に教育の専門家なの?と思うぐらいに。

面白いことに、全国のあちこちの塾長もこの方を良く思っていない方が非常に多いんですよね。
綺麗事ばかりの美辞麗句を並べ立てて、子どもと向き合う現場の大変さも理解しようとせずに上から目線で批判ばかりを繰り広げる。

実際の現場は子どもが相手である以上、予測不能なエモーショナルな出来事など日常茶飯事であり、そんな状況下でも子どもの成長のために何とか解決に導こうと身体を張って現場で子どもたちと向き合っている大多数の教育者の目線ではないお上の立場での発言ばかりに辟易させられています。

メディア向けの顔だとしてもさすがに度が過ぎてますし、共感できない方が塾長関係者だけもなく、ヤフコメひとつとっても、この方の言動を批判する方が圧倒的多数ということを考えると、あながち浅からず遠からずなんだろうなと。おかまキャラを無くしたら、需要ないんじゃない?と思いつつ。

この方が、子どもを褒める教育を提唱されてから、世の中の子育て観が悪い方向に加速した風潮があります。
今、私が申し上げていることに納得されている読者の方や教育関係者の方もいらっしゃるのではないのかなと思いつつ。

子どもを誉める。それが良いことだと固く信じている親御さんは少なくありません。
もちろん幼児のうちはしつけも大事ですし、誉めて育てることは不可欠です。

しかし、子どもは成長していきます。
そのままの延長ではいけません。

子どもを叱って勉強させても良い成績が長続きしないことに私も気付いたので、今度は「おまえはスゴい!」「おまえは最高だ!」とメチャクチャ誉めまくりました。すると、成績が上がりました。

でも、やはりそれは一瞬でした。
その後は叱られた子どもと同様に、誉められた子どもも成績は下がっていきました。

なぜでしょうか?
それは、誉められることを待つようになるからです。

誉められることに慣れてしまうと、子どもは誉められることを目的にして行動するようになってしまうのです。
「認められたい」という承認欲求ばかりが強くなり、自分のための努力ができなくなってしまいます。

こんな話があります。

何かをしたことを親に誉められるのがうれしくて仕方のない子がいました。
誰でもそうだと思います。

例えば、落ちているゴミを拾ったことを親に誉められて、それがうれしくて、ゴミが落ちていると必ず拾うようになりました。ここまではいいのです。
しかし、その子は親が見ていないところではゴミを拾うことはありませんでした。

それどころか、やがて親に誉めてもらうことを求めるあまり、誰も見ていないところで自分でゴミを散らかして、それを拾っている姿をわざと親に見せるようになったのです。

子どもを誉めて育てることの「落とし穴」が、こういうところにあります。
良かれと思ってしたことが、我が子をそういう行動に走らせる。怖いと思いませんか?

子どもを「誉める」ということも、実は大人のエゴであることが少なくありません。
誉めることで、大人は自分の価値観を無意識に子どもに押し付けているのです。それによって、相手の成長を阻害してしまう可能性があります。

例えば、テストで良い点数を取ったときだけ、子どもが親に答案を見せるようになることがあります。
これは、以前誉められたときに「テストで高得点を取るのが良いことだ」という親の価値観を、子どもが無意識に感じ取ったからです。

叱る教育と誉める教育を試行錯誤しながら私自身気づいたのは、叱ると誉めるのは一見正反対のことのように思えますが、実は「叱る・怒る=誉める」ということでした。

どちらも本質的には、相手をコントロールすることに他なりません。
つまり、叱るのは子どもに対する直接的な支配、誉めるのは間接的な支配なのです。

アドラー心理学でも、子どもを誉めることを認めていません。
考えてみて下さい、サラリーマンが社長を誉めることはないでしょう。

メジャーリーガーのイチローがファインプレーをしたり安打を放ったときに「いやー、イチローうまいね」とは言いません。

つまり、目上の人や自分より実力が上の人を誉めるということはないのです。
私たちが相手を誉めるのは、常に相手を見下して評価する立場にあるときです。

「誉める」というのは、相手にはそれができないことを前提にしています。

その行為の裏には、上下関係が潜んでいます。
「この子にできるなんて思わなかった…」という心理が隠れています。

ある意味で、子どもを信じていない。
子どもを操作しようという親のエゴが隠れているのです。

そして、たとえ無意識ではあっても、相手にはそれがよく伝わります。
子どもでもしっかり伝わります。

誉められた方は、一瞬はうれしく感じるかもしれません。
でも、徐々にどうでもよくなってきて、そんな誉め言葉は右から左に流すようになります。

誉めるというのはタテの関係です。
子どもは、支配されることを嫌がります。

だから、誉められても自発的に勉強するようにはなりません。
子どもとは、課題を分離するヨコの関係になることが必要です。

また、誉めるというのは、単に親であるあなたがうれしいからです。
子どもに「よくできたね!」と言うときは、あなたがそうしてほしかったから願望を叶えてくれたことがうれしいだけなのです。

子どもに対して何のためにもなっていないという事実を覚えておいて下さい。

現在、着々と夏期講習の準備をスタッフ一同で進めていますが、ウチの塾はしっかりしたやる気のある子が塾生の多くを占めているのが、とても救いです。お客様気分の子の割合は、他塾さんと比べても著しく低いですね。そもそも、お客さん気分であれば「来なくていい!」と問い合わせ連絡を頂戴した時点で言ってしまうので、非常に分かりやすい寺子屋ではありますが(苦笑)。

>1円もムダにしない夏期講習’2020はこちら

今月末までに夏期講習を申し込まれたご家庭には、お得な割引特典があります。
受講を希望されるご家庭はお急ぎ下さい。

すでに何件も問い合わせを頂戴していますが、塾生指導を最優先にしているため、後手に回ってしまっていることをお詫びします。今週中には必ずご連絡しますので、もう少々お待ち下さい。

————-

船橋市・市川市・松戸市・浦安市・習志野市・八千代市・千葉市にお住いの小3~中3生をお持ちのご家庭へ

「いつでも会いに行けるアイドル」ではなく『いつでも通おうと思えば通える地元密着型オンライン塾』始めています。
受講を希望されるご家庭はこちらのバナーをクリック↓



このエントリーをはてなブックマークに追加  
学力再生工房AQURAS 西船橋 稲毛
Googleクチコミ 西船橋Googleクチコミ 稲毛Googleクチコミ
 
学力再生工房AQURAS
 
学力再生工房AQURAS
学力再生工房AQURAS
 
塾長・村上のボコボコ相談窓口
 
コース案内 小学部 中学部 高校部
小学部 中学部 高校部

ページトップ