イライラだけでなく、親や周りの大人にも暴言や迷惑をかける…「反抗挑発症」「素行症」の子どもにどう向き合えばいいのか?


ここ最近は、問い合わせの中で反抗期真っ只中のために親御さんも手が付けられないお子さんの対処を求める依頼が目立ちます。

先日ブログにも挙げましたが、単なる反抗期からなのか、それともお子さんの確信犯的な甘え思考による犯行なのかでまたケースが変わるわけですが、先日、読売新聞の投稿にそんな感じの内容に対してアドバイスが書かれていたので、今日はそれをご紹介します。

—————-

小学3年生のMくんは、毎日のようにカンシャクを起こします。特に家庭では日ごろから口答えが多く、ゲームをやっているとき、母親が「ごはんだよ」と声をかけるだけで激怒し、「死ね」と叫びながら物を投げつけるなど、些細(ささい)なことから問題が勃発します。学校では、普段は穏やかに過ごすことが多いのですが、クラスメートにからかわれたりすると、突然怒り出し、相手を蹴ったり殴ったりすることがあります。止めに入った先生に対しても罵声を浴びせます。

中学2年生のNくんは、中学に入学してしばらくした頃から、授業中に教室から抜け出すようになりました。先生が注意すると、「うるせえ!」と反抗的な態度をとります。夜遅くまで数人の仲間と街を徘徊(はいかい)し、コンビニで万引きを繰り返した末に、つかまると店員に暴言を吐きます。ある日、バイクを盗んで無免許運転しているところを警察に補導されました。

思春期前後に、親をはじめとする大人からの指示に反抗したくなることは、多くの人が経験していると思います。ところが、このような通常の反抗とは異なり、Mくんのように度を越えた反抗的態度を示す子どもがときどき存在します。このような子どもは、「反抗挑発症(反抗挑戦性障害)」と診断されることがあります。「カンシャクを起こしたり、イライラしたりするなど怒りっぽい」「大人への口答えや挑発的な言動が目立つ」「トラブルを何でも人のせいにする」「意地悪で執念深い」……などの特徴がいくつも重なってみられ、それが半年以上持続している場合、反抗挑発症と診断されます。

Nくんのように、反抗や挑発的態度だけでなく、万引き、恐喝などの反社会的行動や、夜遊びなど年齢相応の社会的規範からの逸脱が目立ってくる場合、「素行症(素行障害)」と診断されます。一般的な言葉である「非行」と重なる部分が多いのですが、「脅迫、威嚇、暴力、強奪、性行為の強要など他者への強い攻撃性」「放火、他者の物を壊す」「うそ」「窃盗」「夜遅くの外出、無断外泊、学校の無断欠席などの重大な規則違反」などが複数にわたってみられる状態が1年以上持続すると、素行症と診断されます。

反抗挑発症と素行症は、秩序を壊す傾向が強いこと、自分で衝動をコントロールするのが難しいことが共通する特徴です。どちらも男の子に多く、幼児期から落ち着きがなく、カンシャクを起こしやすい特徴がみられるのが一般的です。

原因は特定されていません。要因としては、子ども本人に、もともと感情や衝動を抑えることが難しい気質があったり、ADHD(注意欠如・多動症)などの発達障害があったりすることが指摘されています。しかし、これらの特徴がある子どもでも、反抗挑発症や素行症にはならない子どもは多数います。

生育環境も影響するとみられます。「養育者による行き過ぎたしつけや暴力などの虐待」「過干渉」「貧困」「犯罪の多い地域に住む」などが要因に挙げられますが、こうし環境で育った子どもでも、過半数は反抗挑発症や素行症になりません。

現在は、子ども側の要因と生育環境の要因が複合的に影響すると考えられています。

こうした子どもへの対応では、まず、親が子どもへの接し方を学ぶことの支援が行われます。

反抗挑発症や素行症の子どもたちの多くは、それまでの成長過程で叱られることが多く、たまに良い行いをしても、正当に認められなかったという経験があります。親も、問題行動にばかり目が向きがちです。

子どもが良い行動をとった場合は、それをしっかり認めて褒める。反対に、良くない行動をした場合には、こちらが攻撃的にならないよう注意しながら、はっきりと問題を指摘し、どう行動するべきなのかを示すことが重要となります。このような接し方を学ぶために、一定のカリキュラムのもとで行われる「ペアレント・トレーニング」と呼ばれるプログラムもあります。

子ども本人に対しては、感情や衝動のコントロール法や、トラブルが起こったときの相談のしかたなどを学ぶための「ソーシャルスキル・トレーニング」などが行われます。虐待を受けた経験がある子どもには、トラウマに対する治療が必要な場合もあります。

家庭、学校、医療機関が密に連携しながら関わることは必須ですが、素行症で暴力や反社会的行動が激しい場合には、児童相談所、警察、司法関係者などとも連携する必要があります。家庭だけでは対応が難しい場合や、反社会的行動が繰り返される場合には、児童自立支援施設で生活などの指導を受けることや、少年院での矯正教育を検討します。

—————-

「現在は、子ども側の要因と生育環境の要因が複合的に影響すると考えられています」及び「こうした子どもへの対応では、まず、親が子どもへの接し方を学ぶことの支援が行われます」というフレーズの通り、結局は親がスタンスを変える、立ち位置を変えるという結論に
行き着くわけです。

私が注目したのは、以下2つの第三者からのコメントでした。

「この手の子供の行動の問題は親の過干渉とそれに伴う暴力や暴言に起因する事が多い」

「結局のところ親は選べないし、そうした過干渉毒親は子どもに連鎖する、そして、何年もそうした環境が続くと、途中からは回復する術は殆どない」

ちょっと冷たいように思うかもしれませんが、私もこの仕事が長いためか、イヤでも納得できてしまうのがやりきれないところもありますが…。

子どもにあれこれ干渉するのは、親から言わせたら愛情の一環だと思うかもしれませんが、お子さんにとってはそう思えないという時代になったことも示唆しています。

それでも、親御さんだけでなく私もそうですが、お子さんの進むべき方向に導くのを諦めているわけではないですし、可能な限りのあらゆる手段を用いて、お子さんに気づかせていく策を講じていくわけです。

少なくとも、安易に「どうやったら解決できるのか、その方法だけ教えてくれればいい!」という方がお子さんとの関係性を上手く築けることはないと思えることだけは確かですね。

お子さんのどこに認めてあげられるポイントがあるのか、お子さん自身の主体性を摘み取ることなく勇気づけして、お子さんを自発的に改善させていけるか…これは私たち本職でも決して楽にできる仕事でないですね(苦笑)。

それでも、お子さん自身の伸びしろを見極めながら、今日もまた現場で指導に専念します。

稲毛駅前工房はテスト結果も却ってきていますが、大半の塾生が前回よりもきっちりスコアを伸ばしてきていますね。近日中に良い報告ができると思います。

10月、一般の方向けに村上の子育てセミナーが2回あります。
参加を希望される親御さんは【こちら】よりお申し込み下さい。

消費税改訂に伴い、当塾も授業料が変更になります。
が、値上げは一切せず、消費税アップ分のみ頂戴する感じですので、よろしくお願いします。



このエントリーをはてなブックマークに追加  
学力再生工房AQURAS 西船橋 稲毛
Googleクチコミ 西船橋Googleクチコミ 稲毛Googleクチコミ
 
学力再生工房AQURAS
 
学力再生工房AQURAS
学力再生工房AQURAS
 
塾長・村上のボコボコ相談窓口
 
コース案内 小学部 中学部 高校部
小学部 中学部 高校部

ページトップ